あくまで私の肌感覚でなんですが
沖縄の気候に最も合っている草花はニチニチソウとサシグサなんじゃないかと思います。
ということで今年のプランターを色々な色のニチニチソウを飾ろう
ここら変ではあまり見ない色のニチニチソウを先ほどネットで注文しました。
ただし園芸品種には経験上ほとんど蜂や蝶が寄ってこないので
端から見ると馬鹿みたいな話なんですが
雑草と言われているサシグサの花には蝶や蜂がよく寄ってくるので、それを育てるゾーンを作ってやろうと考えています。
でも不思議なんですが
サシグサの花には蜜を求めて蝶や蜂が沢山やってくるのに虫がサシグサの葉を食い散らかしているのを見た記憶がないんですよね
サシグサの葉には何かあるのでしょうか??
あとニチニチソウを地植えではなくプランターに植えるのは台風対策のためです
よんなーハウスは東と南を公園に接していて風が強く当たる場所なのでか弱い草花はプランターに入れて屋内避難させないと強い台風が来ると一発で全滅してしまいます><
サシグサは密集して生えるしそれに意外と太くたくましくなるからか台風には強い印象があります。だから気にならないのであれば植えたばかりの小さな木の周りにサシグサを生やしておけば暴風草として役に立つんじゃないかと思います。私もそれいちど試してみたんですが何も知らない人に雑草だけだと思われて植えていた木ごと刈られた苦い思い出があるので棒くらいは立てていたほうがいいかもしれません><
そして新型コロナなんですが春休みで増えた患者数がなかなか減らないままにGWに突入する気配ですね。
いまの状況をどう捉えたらいいのか判断むずかしいです。
高齢者施設での感染者が増えているようですがワクチン接種が進んでいるおかげか重症者は少ないようだけど
高齢者が新型コロナに掛かると重症しないまでもヨーミが入る(体が弱る)のは確実で、それを考えると高齢者の集まる会の為に居場所を開くにはまだ時期尚早かなと思います。
だから今のよんなーハウスはかなり消極的に開所しています(実質的にはほぼ閉所状態)。
たぶんGW後もしばらく様子を見ないといけない感じだな。
感染力の強いオミクロンの更に感染力の強い変異種が流行して、更に感染力の強いのが入ってきたらと考えると-_-;。
もうため息しか出ません。
だからせめて庭をニチニチソウの花で色づけして、サシグサの花目当てにやってくる蝶が舞う、そんな状態にしておこうと思っています!